2012年12月31日 06:03
——2007/08年シーズンにノルウェーを発端にAソ連型タミフル耐性ウイルスが流行しましたが、同国ではほとんどタミフルが使われていなかった点が注目されました。
人前に出ると強い不安を感じるために、日常生活に著しい支障をきたす疾患が「社交不安障害」(Social Anxiety Disorder;SAD)です。SADを分かりやすくいえば、「ひどいあがり症」のことです。
昨年に続き、今年も大きな流行を見せているマイコプラズマ肺炎。マクロライド系薬耐性株はかなり高率に上っている。しかし、第一選択がマクロライド系薬であることに変わりはない。
多くの乳幼児が下気道症状を呈し、一部が細気管支炎や肺炎に至るRSウイルス(RSV)感染症。診療時は、下気道症状の見極めや呼吸器症状以外の合併症にも気を付けたい。慢性呼吸器疾患を持つ高齢者にとっても、インフルエンザに次ぐ危ない感染症だ。
2011/2012シーズンに抗インフルエンザ薬で治療を行った患者の治療前後の鼻汁からウイルス量を測定し、薬剤感受性を調べたところ、高度の薬剤耐性を示すウイルス株は検出されなかったが、H3N2型の患者においては解熱後にも鼻汁中にウイルスが検…
12月2〜3日、大阪国際会議場にて第60回日本職業災害医学会が開催された。開会式に引き続き「災害とリスクコミュニケーション」と題したシンポジウムが開催され、リナックスカフェ代表の平川克美氏を招いて、神戸大学の岩田健太郎氏と私の講演、さらに…
Iさんのご自宅は福島県のまさに3・11原発事故の被災地。歯科医をしておられるお母様は震災後、いったん歯科医業をやめて、地元救援のボランティア活動に邁進しておられたそうです。Iさんは生後3カ月でお父様を亡くし、以来、お母様はIさんを含め3人…
第4回となる今回は、レモンを使う自然療法を2つ、ご紹介します。この季節にぴったりのキッチンファーマシー、ぜひ使いこなしてみてください。
日本産科婦人科学会は12月17日、「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針(案)」を同学会のウェブサイト上で公開し、パブリックコメントの募集を始めた。
自民党と公明党の連立による第2次安倍晋三改造内閣が12月26日に発足し、三重4区選出(当選5回)の田村憲久氏が厚生労働大臣に就任した。27日の就任会見で田村氏は「3年3カ月の間、野党として厚生労働行政に接し、時には厳しく追及したこともある…
小児の感染性胃腸炎の中で、重症化しやすいのがロタウイルスによる胃腸炎だ。4人に1人が点滴や入院が必要となるほか、脳炎・脳症や突然死例も報告されている。
年末年始はクリスマスにお正月にと行事が目白押し。大人の私も、子供の頃ほどではないですが、少しウキウキした気分になります。
医療用吸引器の貸し出しを始めた理由について飯泉氏は、「自宅で吸引できれば、乳幼児の夜間の睡眠障害も解消できるのではないかと考えた」と話す。
インフルエンザ患者が増えてきた。全国の定点当たり届出数は第49週(12月5〜11日)に0.57人となり、7週連続で増加した。新たに千葉県や大分県でも全域で流行の目安とされる「1人」を超え、本格的な流行が始まった。
感染症用ワクチンなどのメーカーである阪大微生物病研究会(阪大微研)は2012年11月22日、厚生労働省が進めていた細胞培養法による新型インフルエンザワクチンの開発・生産のプロジェクトから撤退する旨の申し出を厚労省に対して行った。